当院では、医療DXを推進して、質の高い医療を提供できるように体制整備を行っております。
オンライン資格確認等システムにより取得した医療情報等を活用して、診療を実施しております。
マイナ保険証の利用を促進するなど、医療DXを通じて、質の高い医療を提供できるよう取り組んでおります。
電子処方箋の発行、電子カルテ情報共有サービスの取り組みを実施しております。
当院では、患者様に安全で質の高い歯科医療を提供するために、以下の基準を満たしています。
当院では、患者様が安心して歯科医療を受けられるように以下の医療安全対策を講じています。
公益財団法人日本医療機能評価機構が行う歯科ヒヤリ・ハット事例収集等事業に登録することにより、継続的に医療安全対策などに係る情報収集を行っています。
緊急時連携医療機関:札幌医科大学付属病院 麻酔科(北海道札幌市中央区南一条西16-291)
歯科点数表の初診料の施設基準の届出を行っています。
歯科医師と歯科衛生士をそれぞれ複数名、配置しています。
院内感染管理者を配置し、院内感染防止布対策に係る研修を受けた者がいます。
歯科用吸引装置等により、歯科診療台毎に歯の切削時等に飛来する細かな物質を吸収できる環境を保有しています。
当院では、全身管理に十分な経験を有する常勤の歯科医師および歯科衛生士等により、治療前・治療中・治療後を通じて患者の全身状態を管理できる体制を整えています。
患者様の全身状態を把握・緊急対応するための設備として、パルスオキシメーター(経皮的酸素飽和度測定器)、酸素供給装置、救急蘇生セット等を備えています。
また、万が一の緊急時に円滑な医療対応ができるよう、近隣の病院など他の保険医療機関と緊急時の受け入れ体制について連携契約を結んでいます。
当院は、むし歯や歯周病の治療はもちろん、お口の健康を生涯にわたって維持・向上させるための「かかりつけ歯科医」としての役割を重視しています。
予防と継続管理
定期的な検診、歯のクリーニング(PMTC)、フッ素塗布などを通じて、むし歯や歯周病の重症化予防に努めています 。
歯周病安定期治療(SPT)や歯周病重症化予防治療(P重防)、初期のむし歯(エナメル質初期う蝕・根面う蝕)に対する管理も行っています。
口腔機能の維持・向上
お子様からご高齢の方まで、年齢に応じたお口の機能(食べる、話す、飲み込むなど)の維持・向上のための管理や指導を行っています 。
多職種連携
必要に応じて、地域の医科医療機関や介護・福祉施設などと連携し、患者様の全身的な健康をサポートします 。
歯科訪問診療にも対応しておりますので、ご相談ください 。
当院は、介護保険施設等に訪問歯科診療を行っています。
また、地域ケア会議、サービス担当者会議、多職種連携に関わる会議に出席しています。
当院では、全身管理に十分な経験を有する常勤の歯科医師および歯科衛生士等により、治療前・治療中・治療後を通じて患者の全身状態を管理できる体制を整えています。
患者様の全身状態を把握・緊急対応するための設備として、パルスオキシメーター(経皮的酸素飽和度測定器)、酸素供給装置、救急蘇生セット等を備えています。
また、万が一の緊急時に円滑な医療対応ができるよう、近隣の病院など他の保険医療機関と緊急時の受け入れ体制について連携契約を結んでいます。
当院では、歯の喪失や加齢等により口腔機能の低下を来している患者様に対して口腔細菌定量検査を行っています。
当院では、義歯装着前、装着後に下顎運動、咀嚼能力又は咬合圧を測定しています。
当院では、患者様の補綴物製作に際し、歯科技工士(所)との連携体制を確保しています。
また、必要に応じて情報通信機器を用いた連携も実施いたします。
当院では、CAD/CAMとよばれるコンピューター支援設計・製造ユニットを用いて作製される冠(被せ物)やインレー(詰め物)を用いた治療を行なっています。
これにより、精度の高い治療を提供しています。
当院では、当院で装着した冠(被せ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
定期的な検診を通じて、長期的な口腔内の健康維持をサポートしています。
人生の最後まで口から食べられるよう支えたい。こまやか、にこやか、すこやかに患者様に寄り添ったプロフェッショナル口腔ケアをご提供いたします。
Copyright © 医療法人社団みらい会 All Rights Reserved.